2025年度基幹ゼミ 第15回 議事録
2025年度基幹ゼミ第15回の議事録です。 日時:2025年10月22日(水)14:50-17:30 会場:DW704 参加者:13名 髙橋、榊原班(4名)、田中班(4名)、溝田班(4名) 欠席者:2名 1 連絡事項 ・今後のスケジュールについて 2 個人発表 ・発表者:岡田 [概要] 母と息子の関係性に関する研究の構想について発表した。 〈質疑応答・コメント〉 ・海外との比較は具体的にどういう国を想定しているのか ・ドラマの年代が違っても同じ特徴が見られそうなのか ・発表者:溝田 [概要] 読書文化や読者経験、文学に関する研究の構想について発表した。 〈質疑応答・コメント〉 ・文化庁の調査の対象になっている年齢層はどこか ・ケータイ小説の読者層の年齢上昇との関連もあるのではないか ・発表者:安田こ [概要] 高校野球漫画やその作者に関する研究の構想について発表した。 〈質疑応答・コメント〉 ・どのように作品を選ぶのか ・男性であることを隠す男性作家はいるのか、それが知られた場合の反応はどのようなものか。 ・発表者:谷口 [概要]...
2025年度卒研ゼミ 第12回 議事録
2025年度卒研ゼミ第12回の議事録です。 日時:2025年10月15日(水)14:50-16:20 会場:DW704 参加者:12名 髙橋、川瀬班(3名)、鈴木班(4名)、三澤班(4名) 欠席者:1名 1 個人発表 発表者:梅岡 [概要] 性別ときょうだい構成によって家事育児参加に有意な差がみられるかを研究していく。出生順累計では家事育児頻度にほとんど有意な差が見られず、反対にジェンダー累計では家事育児頻度の全項目で有意な差が見られた。この家事育児頻度にきょうだい構成は関係ないが、異性がいるかが関係するということが分かった。考察として、家事をする頻度がどの女性も男性より多いことは、母親が娘に家事を教える割合が高いという結果の現れなのではと家事頻度にきょうだい内に異性がいるかどうか関係しているかは、家庭内で異性がいることで自然に性役割意識が生じているのではとあげていた。これからは考察を考えることと論文を書くことを進める。 <質疑応答> 質問1:きょうだいの人数とか年の差も関係してくるのかなと家事頻度小さい頃の遊び例えばおままごととかが家事をしよ
2025年度卒研ゼミ 第10回 議事録
2025年度卒研ゼミ 第10回の議事録です。 日時:2025年10月8日(水)4限目14:50-16:20 会場:DW704 参加者:13名 髙橋、川瀬班(4名)、鈴木班(4名)、三澤班(4名) 1 個人発表 ・発表者:田中 [概要] 自治体の広報誌におけるジェンダー表象調査をおこなっている。今回は、「広報なごや」「広報とやま」の人物の画像・イラストを複数の分類項目に基づいて整理・分類した。性別と年齢については、男女ともに「中年」が登場している割合が高かったが、「乳幼児」の割合は低かった。性別と表情傾向については、男性は「真剣・集中」の割合が高く、女性は「笑顔」の割合が高かった。性別と記事内容については、男性は「スポーツ・文化・交流」の割合が女性よりも高く、一方で女性は男性に比べて「子育て・育児」「福祉・介護」の割合が高かった。 〈質疑応答・コメント〉 ・表情の分類基準はあるのか。 →分類基準は主観であり、画像・イラストの状況や文脈で判断した。 ・「笑顔」を「笑顔(大)」「笑顔(中)」「笑顔(大)」の3パターンに分けた理由はあるか。.
2025年度卒研ゼミ 第9回 議事録
2025年度卒研ゼミ第9回の議事録です。 日時:2025年10月8日(水)13:10-14:40 会場:DW704 参加者:13名 髙橋、川瀬班(4名)、鈴木班(4名)、三澤班(4名) 1 連絡事項 ・2026年度展開ゼミ募集について ・GPSアカデミックについて 2 個人発表 ・発表者:大森 [概要] 「アイドルオタクになる過程で親子関係は影響しているか」をテーマとして研究する。インタビュー調査を終え、分析過程である。親の趣味経験の深さよりも、子どもが趣味経験できる環境にあるかが影響していることを明らかにした。今後は、さらに考察を深めていく。 〈質疑応答・コメント〉 質問1:「親からこうやってほしい」はどう聞いたか。 回答1:そのまま聞いた。 質問2:父の影響はなかったのか。 回答2:ほとんどが母親。対象者が「母親」と話し始めることが多かった。 質問3:きょうだいの影響はなかったのか。 回答3:姉からの影響を受けている人もいた。 質問4:親はオタクで子はオタクではないパターンはどうだったか。 回答4:子でオタクである人を対象にインタビュー調
インカレ合宿2025
2025年9月15日から17日までの2泊3日の日程で、明治大学情報コミュニケーション学部江下ゼミとの合同ゼミ合宿を開催しました。長野県諏訪郡原村の樅の木荘大広間を利用し、2大学7グループが研究発表をおこないました。合宿の開催に際して、ご協力いただいた皆様に心よりお礼申し上げ...
出張版 宿題サポート隊!in 安城市
髙橋ゼミが昨年度から実施している学習支援イベントの出張版として、2025年8月8日〜10日に安城市で地域の小学生の宿題をサポートするイベントを開催しました。名城大学人間学部髙橋ゼミからは10名が参加し、地域にお住まいの高校生・大学生の皆様にもご協力いただきながら実施いたしま...
子育て支援施設に関するフィールド調査
名古屋市の子育てニーズと支援施設の利用についてどのような課題があるかを検討するために、NPO法人まめっこ様が運営する名古屋市子ども・子育て支援センター、地域子育て支援拠点、子育て応援拠点を訪問し、フィールド調査を実施いたしました。施設の見学や職員の皆様、利用者の皆様からお伺...
サマーキッズスクール in ナゴヤドーム前
2025年8月3日〜4日にイオンモール ナゴヤドーム前店で地域の小学生の宿題をサポートするイベントを開催しました。今年は名古屋大学ともコラボさせていただきながら、名城大学人間学部からは髙橋ゼミの学生を中心に有志の学生21名が参加し、延べ95名の地域の小学生の皆様がご参加くだ...
父親の育児ネットワークに関するインタビュー調査
子育てを経験された男性の方にお話を伺い、父親をとりまくネットワークの様相を詳しく理解することを目的に、イオンモール ナゴヤドーム前様をご利用中の皆様を対象に「パパ友ネットワークに関するインタビュー調査」を8月2日(土)に実施いたしました。ご協力いただいた内容は父親の子育てや...
2025年度基幹ゼミ 第14回 議事録
2025年度基幹ゼミ第14回の議事録です。 日時:2025年7月16日(水)14:50-16:20 会場:DW704 参加者:14名 髙橋、榊原班(5名)、田中班(4名)、溝田班(5名) 1 グループ発表 (1)田中班 ・発表者:斎木、川崎 [概要]...
