2025年度基幹ゼミ 第15回 議事録
- Kanaet-Lab
- 10月23日
- 読了時間: 3分
2025年度基幹ゼミ第15回の議事録です。
日時:2025年10月22日(水)14:50-17:30
会場:DW704
参加者:13名 髙橋、榊原班(4名)、田中班(4名)、溝田班(4名)
欠席者:2名
1 連絡事項
・今後のスケジュールについて
2 個人発表
・発表者:岡田
[概要]
母と息子の関係性に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・海外との比較は具体的にどういう国を想定しているのか
・ドラマの年代が違っても同じ特徴が見られそうなのか
・発表者:溝田
[概要]
読書文化や読者経験、文学に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・文化庁の調査の対象になっている年齢層はどこか
・ケータイ小説の読者層の年齢上昇との関連もあるのではないか
・発表者:安田こ
[概要]
高校野球漫画やその作者に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・どのように作品を選ぶのか
・男性であることを隠す男性作家はいるのか、それが知られた場合の反応はどのようなものか。
・発表者:谷口
[概要]
単身赴任による親子関係への影響に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・子どもの年齢も関係するのではないか
・単身赴任以前の親子関係についても考える必要があるのではないか
・発表者:名古
[概要]
コミュニケーションや漫画におけるジェンダー規範に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・漫画で取り上げようと思っている作品はアメコミの要素が入っていると思う
・発表者:齋木
[概要]
アイドルソングに関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・アイドルはどういうアイドルを想定しているのか
・発表者:田中ゆ
[概要]
メディアとフェミニズムに関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・メディアといってもどのようなメディアを想定しているのか
・先行研究はどのようなメディアを対象にしていたのか
・発表者:田中ま
[概要]
ファッションに関する研究の選考事例について紹介した。
〈質疑応答・コメント〉
・『an•an』と『non-no』の誌面の違いはなぜあるのか
・発表者:川崎
[概要]
結婚観の地域差に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・インタビューは友人知人におこなうのか
・具体的にどのような違いを感じたのか
・発表者:木下
[概要]
若者の恋愛観や価値観に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・インフルエンサーは性別を限定するのか
・恋愛リアリティショーがいつ頃から、どれくらい放送されているのか
・発表者:榊原
[概要]
同性愛に対する意識の世代差に関する研究の構想について発表した。
〈質疑応答・コメント〉
・世代差とともに地域差もあるのではないか
3 まとめ
卒業論文のテーマ構想を発表する初回のゼミだったが、想定以上に盛り上がろ大変驚くとともに今後への期待が一層高まった。この勢いを維持して卒論を進めていってほしい。
作成:髙橋
編集:名前
