2025年度基幹ゼミ 第14回 議事録
- Kanaet-Lab
- 7月23日
- 読了時間: 2分
2025年度基幹ゼミ第14回の議事録です。
日時:2025年7月16日(水)14:50-16:20
会場:DW704
参加者:14名 髙橋、榊原班(5名)、田中班(4名)、溝田班(5名)
1 グループ発表
(1)田中班
・発表者:斎木、川崎
[概要]
リアコの定義づけを行ったことや、オタクが迫害されてきた歴史、アイドルグループのリプライからデータ分析を行っていることを発表した。
〈質疑応答・コメント〉
質問1:これらのデータからどのような構成で発表をおこなうのか。
回答1:まだ検討中である。
質問2:パワポで発表した定義はそのまま本番で発表するか。
回答2:何について調べたか具体的に分かりやすくするために載せようと思っている。
質問3:恋愛に対してのオタクの立ち位置を示したほうがいいのではないか。
回答3:そうだと思う。
(2)榊原班
・発表者:田中、木下、榊原、祖父江
[概要]
今実施されている名古屋市の子育て世帯数・子育て支援やその計画を発表した。また、名古屋市の支援を分類で分けたものを発表した。名古屋市の子育ての課題として、夫が子育てに参加したくないことや、教育との連携が大切なのではないかということを挙げた。また阻害要因として、利用することができるが利用したくないと利用したくても利用できない人たちにも共通している疎外要因が3つもあったことや、金銭面での要因があったことを報告した。
〈質疑応答・コメント〉
質問1:施設見学は班員以外が同行可能か。
回答1:施設の大きさという点から難しい。
コメント1:施設利用の阻害要因は先行研究からあらかた洗い出せたのではないか。それらを施設見学で確認するとともに、他の要因を探ってみるという展開にしてはどうか。
(3)溝田班
・発表者:溝田、谷口、安田
[概要]
新聞記事の分析について発表した。パパ友記事全体の内容の分類をして、それを折れ線グラフにまとめて発表した後、インタビューの内容について発表した。これからは、データの取捨選択とスライドのまとめをしていく。
〈質疑応答・コメント〉
コメント1:グラフの項目が多くて見づらいのではないか。
コメント2:データベースの名前や手順を丁寧に説明した方がいい。
コメント3:帯グラフにするとわかりやすくなるのではないか。
2 連絡事項
・インカレ合宿について
・夏休みの過ごし方について
・後期以降の流れについて
3 まとめ
どの班もパワポを使ってわかりやすく説明していて、最初の発表より成長していると感じた。データを沢山集めることができたので、取捨選択をして発表に生かしていきたい。
作成:岡田
編集:榊原
